警視庁は30日、幅員の狭い「生活道路」における自動車の法定速度を時速60kmから30kmへ引き下げる方針を発表しました。(2026年9月施行を目指すとのこと)
生活道路というものがなんなのか、私自身しっかりと理解していなっかたのでまとめていきます。
目次
生活道路とは
生活道路の定義
法律上では「生活道路」という言葉に明確な定義はありません。
一般的には、日常生活において利用される道路で、自転車や歩行者の通行が多い道路を指します。
しかし、警視庁の交通規制基準によれば「一般道路のうち、主として地域住民の日常生活に利用される道路」と定義づけられています。
また、国土交通省の作成する統計資料によれば「車道幅員5.5m未満の道路」を生活道路であるとしています。
生活道路の法定速度引き下げの要因
生活道路の法定速度引き下げの要因は交通事故の多さにあります。
近年、交通事故の件数は年々減少傾向にあります。しかし、減少している大部分は幹線道路の事故であり、生活道路における事故はそこまで減少していないのです。
死亡事故における約半数が歩行中または自転車走行中です。また、そのうちの約半数が自宅から500m以内での事故なのです。
時速30kmを越えると死亡事故率が急激に増加するため、今回の法定速度引き下げに至ったと考えられます。
法定速度引き下げによって生じる注意点
そもそも定義が曖昧
先でも述べましたが、「生活道路」という言葉に明確な定義がありません。そこが大きな注意点となるでしょう。
明確に定義する、もしくは全ての道路に標識を設置する等の対策を講じなければ、判断が難しく、この法定速度を遵守するのはなかなか厳しいでしょう。
知らない土地での即座の判断が難しい
知らない土地での判断はより難しいでしょう。
幅員を定義されても、毎度その場で車から降りて測る訳にもいかないですし、自動車より歩行者や自転車の方が多いと言われても、時間帯によっては自動車の方が多いことだってあり得ます。
個人の見解
安全面を考えると法定速度引き下げ自体には賛成です。
ですが、先で述べたようにしっかりと「生活道路」の定義を明確にしていただかないと難しいところが多いと思います。